test.gif (2618 バイト)

ホームページへ移動

リンク

      射水市     
  公園        
書店   保育園   BBT富山テレビ

Youドキッ!たいむ掲載

         
  商工会議所        
        高校  

《豆知識》

         

1.有磯海と越の潟

         

2.伊能忠敬と越中

         
         
   

富山新聞

ニューヨーク

 

HASI01.JPG (11156 バイト)

【有磯海(ありそうみ)】
黒部四十八が瀬とか言うが、その他数知れぬ川を渡って、那古(なご)という浦に出た。くの担籠(たご)の藤浪は、いま春ではないとしても、初秋の風情も訪(おとな)うべき値打ちがあろうものをと、人に尋ねると、「これより五里磯伝いして、向こうの山陰に入り、漁師たちの粗末な小屋が少しばかりだから、芦(あし)の一節(ひとよ)ではないが、一夜の宿かす者もあるまい」と言いおどろかされて、行くのをあきらめ、加賀の国にはいった。
稲の香や分け入る右は有磯海
「はや早稲の香が立ちこめる中を、垂れ下がった穂を分けるようにして行く、その右手には、古歌に名高い有磯海が望み見られる」芭蕉は7月十三日に市振を立って、越中にはいった。国境にある堺村には、「加賀の番所有り」と、曾良(そら)の『随行日記』にでているいよいよ待望の加賀にちかづいたというより、一歩踏みこんだという気持ちがあった。越中は呉羽山を境にして呉東と呉西とに分れ、呉東は前田の分家十万石の領地であり、呉西は金沢藩百万石の直轄地である。 この日は滑川(なめりかわ)に泊まり、あくる十四日の快晴を、放生津潟へやってきた。大伴家持の歌で知られた歌枕で、越の潟ともいい、それから西が奈呉の浦だ。芭蕉は氷見まで行って、やはり家持が詠んだ、田子の藤浪の名所も見たかったのだが、遠いので断念した。そして新湊から海岸をそれて高岡へきた。・・・(中略)那古の浦は今富山県新湊市(現 射水市)堀岡町の海岸を那呉の海といい、放生津潟を那呉の江という。延喜式には「亘理湊(わたりのみなと)」とあり、もとここは八幡宮領で、礼祭に放生会(ほうしょうえ)を行ったので放生津という名が起こった。

東風(あゆのかぜ)いたく吹くらし奈呉の海人(あま)の釣する小船漕ぎかくる見ゆ

・・(中略)有磯海は奈良時代に大伴家持らが歌に詠んだので歌枕となったが、もともと有磯(ありそ)は波の荒い磯ということで、磯とは岩石である。(以下略)(株)世界文化社 日本の古典11 グラフィック版「奥の細道」 山本健吉 1978著 110頁〜112頁 より抜粋

−「地図の記憶」竹内慎一郎著(桂書房) 伊能忠敬・越中測量記より抜粋ー【放生津の一夜】

・・さて、放生津の宿舎について『越中の絵図』には次のように書かれている。《越中の加賀藩の放生津では、八月三日(注)の夜、忠敬らの一夜の宿を仰せつかった。宿は、町方役人の柴屋方と定められたが、幕命を帯びるこの客人をどのようにもてなすべきか、大変気をつかったらしい。早苗藤作氏の報告によると、あちこちと聞き合わせた結果、宿の主人は次のように決定し、その記録がいまも残されている。
「1.宿の門の井溝から、戸の際までは砂を引いておくこと。
1.門口の両脇に長い手桶を二つ揃えておくこと。
1.先生の御膳の御椀は黒塗り縁金を用い、家来の方のは黒塗りでよい。
1.床の間には掛物をかけておくこと。
1.次の間には衣桁を用意しておくこと。
1.御宿の前には、一晩中提灯二張をつけること。
1.先生は夜具御持参なれど蚊帳は用意すること。
1.家来には木綿の夜具を用意すること。
1.先生はお酒をあがらぬが、家来は飲まれる。
1.朝は早起きなさる。暗い中、燭台をともして朝食を差しあげること。遅いのはことのほか機嫌がよくない。
1.御飯は格別白く柔らかくしておくこと。
1.御料理に対して「すまし」は好かれぬ。また、酒をさし申さぬようにと申しておられるのを、所々の宿から聞いてきた。」というありさまである。早起きの勤勉な客、お酒は辞退し、すまし汁よりも味噌汁の好きな客、そこに忠敬の素朴な人となりもしのばれる。八月三日の夜、忠敬らに供された「落ち着き」の御馳走の献立も記録されていて、興趣がわく。それは次の通りであった。
○御菓子 御所落雁
○焼物  塩鯛
○お汁  白味噌、ふかしくずし、松茸、はりごぼう
○なます 鯛、大根、きくらげ、京花、のり、はり生姜
○香物  なら漬け、瓜、塩茄子
○平   きんこ、ほどき卵、わさび
○御飯
右のうち「御所落雁」というお菓子は越中の井波(現東砺波郡井波町)でつくる落雁で、日本のお菓子の歴史にはたいていその第一ページに出てくる銘菓である。また、「ふかしくずし」というのは、柔らかなかまぼこのことで、それを入れた白味噌のお汁は、はりごぼうの香りとともに、客人の好みにあったかも知れぬ。平椀の中の「きんこ」というのは、鱈の卵で、ほどき卵をかけた地方独特の食べ物である。いずれにしても、これは大変心のこもった御馳走と思われる。しかもそれは夕食ではなくて、「落ち着き」に出されたわけで、夕食はもっと豪奢な御馳走であった。》 

(注)太陰暦八月三日は太陽暦では九月九日(月)と考察される。